こんにちは、カンタです。
今日は大阪でも最低気温が3度か4度くらい??布団からも出れないし、犬の散歩も辛い季節!
暖かいお風呂が気持ちいいですが湯冷めは禁物です。
冬の浴室が寒くて嫌って人の浴室リフォーム
寒い冬にお風呂に入って暖まろうと思っても、入るときの冷たさが嫌だって思いませんか。
マンションの浴室はまだマシですが一戸建てのお風呂は窓もあるところが多く特に冷たく感じます。
マンションに住んでる人が冬の一戸建てのお風呂に入りたくないと言うほどです。
実際に冬の浴室に入って温度差で急死しているお年寄りは実に多いのです。

浴室のリフォームを考えている人で冷たい浴室に悩んでる人は暖かい浴室を選びましょう。
従来の浴室は寒い
従来の浴室、特に一戸建てのお風呂がなんであんなに寒いのか?
従来の浴室は、家の躯体と一体になって作っているので外気が近く寒いのです。
また以前に多かったモルタルの浴室やタイル張りの浴室は、温まるまで時間がかかりすぐ冷めてしまうので冬はずっと寒いお風呂になってしまいます。
暖かい浴室にリフォーム
今は浴室リフォームするときに、各メーカーの暖かい浴室が選ぶことができますので冷たい浴室をあたたかい浴室にと思っている方は検討しましょう。
今の浴室リフォームは在来浴室をシステムバスに変えたり、古くなったシステムバスを新しいシステムバスに交換することになるのですが、その中の部分的に素材等を特殊な物を使って浴室の冷たさを軽減しています。
クリナップの浴室まるごと保温
引用 https://cleanup.jp/bath/aqulia_bath/wall.shtml
クリナップの浴室まるごと保温は、床だけでなく壁・床・天井を保温材の使用により浴室全体を暖かさで包み込む仕様になっています。(床だけが暖かい素材を使っているものが多い)
またクリナップでは、浴槽や浴槽のフタも保温材を使用しているので暖かいお風呂が実現できます。
LIXILのキレイサーモ
引用 https://www.lixil.co.jp/lineup/bathroom/feature/unit/
LIXILのキレイサーモという浴室の床があります。
その名前からわかるように、お掃除のしやすさと暖かさある床です。
中空バルーンを含んだ断熱材の効果で床に足を置いたときのヒヤッと感が少なくなっています。
TOTOほっカラリ床
引用 https://jp.toto.com/products/bath/sazana/feature/01.htm
TOTOのあったか浴室は、ほっカラリ床。
これもLIXILのキレイサーモと同じような構造で断熱クッション材を床に入っています。
キレイサーモもほっカラリ床もサーモグラフィで実証済みです、
クリナップが暖かい感じがする
まだ他のメーカーもありますが、この中で一番暖かく感じそうなのはクリナップの浴室まるごと保温ですね。
クリナップは浴槽の下の防水パンで覆っているので浴槽のお湯の温度低下の時間が長く暖かさだけでなく省エネ対策にもなります。
浴室リフォームの価格って
浴室の全体の交換や在来工法の浴室をシステムバスに変える浴室リフォームの価格ってどれくらいかかるのだろうか?
それは、決まったものでなく今どんな浴室でどんな排水や電気工事が必要かによって工事費は変わってきます。
そもそもシステムバスの大きさによっても値段が変わります。システムバスの大きさは1216(0.75坪),1616(1坪),1620(1.25坪),1624(1.5坪)があり、1216と1624ではシステムバスの単価でも2倍近くなることがあります。
また浴槽の素材がFRPと大理石でも価格が変わりますので一概にいくらかかりますとは言えないです。
ただ在来工法の浴室をシステムバスに入れ替えるリフォームは、100万円は超えると思っていたほうがいいでしょう。
今システムバスで新しいシステムばすにするというリフォームなら100万円以内でも可能です。