カンタです。
犬を家の中で飼っている人はすごく増えました。
犬の足腰を考えると滑りにくい床にしたいものです。
- 犬を飼っているけど床が滑りやすいので何とかしたい
- 犬のためにすべらない床にリフォームしたいのですがどうすればよい
- 短足のダックスフンドが床で足を滑らすので心配
こんな方にお役に立てるのではないでしょうか。
犬が滑りにくい床にリフォーム
犬を室内で飼っている人が増えました。
賃貸マンションなどではペット可の物件も増えました。
賃貸マンションでは犬は小型犬のみってところが多いのですが、微妙に中型犬もよく見ます。
持ち家の人は、小型犬でなく中型犬や大型犬まで室内で飼っていることも多いです。
犬を室内で飼うのはいいのですが、わんこは運動がしたいと思っています。
飼い主さんが帰ってくると若い犬なら走って出迎えます。
ごはんをあげるとき走って張りきります。
そんな犬たちが歩いたり走ったりする床はなるべく滑らないようにしてあげることがワンちゃんにとっての優しさです。
犬は決して、
「この床滑るから歩きにくいから何とかしてよ!」
って言わないです。
足腰に負担をかけながら歩いたり走ったりしているのです。
ダックスフンドやコーギーなどの短足の犬は腰を傷めやすいです。

パグやフレンチブルドッグなども太りやすく負担がかかります。
そんなワンちゃんのために滑らない床を考えましょう。
床のリフォームでクッションフロアやタイルカーペットに貼り替えると滑らなくなります。
関連記事⇒犬用のタイルカーペットを敷くリフォーム!吸着タイプなら自分でできる
犬や猫が滑らない床にする!ペット用ワックスを塗る手もある
クッションフロアを貼る
ペット対応品のクッションフロアは犬が滑りにくくまたクッションがあるので足腰の負担が軽減できます。
土の地面に近い感覚ではないでしょうか。
犬の足には爪が生えていまして爪切りをしていてもフローリングは傷がいっぱいになっています。
ペット用のクッションフロアは、クッション性はあるものの表面は少し硬めで爪で傷がつきにくくなっています。
ペット用のクッションフロアは消臭効果もついているものあります。
クッションフロアはフローリングのように傷が目立ちません。
クッションフロアは硬めの素材もありますのでペット対応品の柔らかい素材を選ぶようにしましょう。
フローリングの床をクッションフロアにするリフォームになります。
クッションフロアを貼る方法としてフローリングを剥がして下地を整えて貼ります。
その他には安く済ませたい場合はフローリングの上からクッションフロアを貼ります。
本来正しい方法ではありませんが、賃貸マンションなどの原状回復工事ではフローリングの上からクッションフロアを貼ったり、またクッションフロアの上から貼ったりもします。
■価格の目安
フローリング撤去 1300円/㎡
巾木の撤去 400円/m
下地張り 合板12ミリ 1700円/㎡
クッションフロア ペット対応品 2000円/㎡
貼り工賃 1000円/㎡
クッションフロアフロアの種類や工務店で価格は変わります。
ちなみにうちはもっと安いです。
だから見積もりは数社からもらうことが大切です。
クッションフロアにするのは大きなリフォームではなく小規模なリフォームなのです大手のリフォーム会社はやってくれなかったり価格が高い可能性があります。
中小の地域密着のリフォーム会社のほうが良いです。
リフォームの一括見積もりのリノコは、中小のリフォーム会社が1000社以上登録されていますので相場を調べたり複数の見積もりをもらうのにいいのです。
リノコの公式サイトはこちら
簡単にクッションフロアにするのはNG
犬がいるからフローリングは良くないからすぐにクッションフロアにするという選択はNGです。
もしフローリングがボロボロで状態が悪いならすぐに貼り替えを決断しても良いのですがそうでない場合は気を付けましょう。
とういうのもフローリングとクッションフロアはまず価値がが違います。
材料もフローリングはクッションフロアに比べて3倍から4倍くらいします。
床暖房が付いているフローリングもその機能がなくなってしまいます。
DIYのサイトでフローリングの上からクッションフロアを貼るお手本を見かけますが、フローリングに塗ってしまったボンドは簡単に取れませんので勢いでやるものではありません。
フローリングでもワックスが塗れる床材でしたらペット用の滑らないワックスを塗るというのもありだし、置くだけの吸着マットを敷くのもアリです。
すぐにリフォームに踏み切るのはよくありません。