こんにちは、カンタです。
鳩フンはとても迷惑で1日も早く掃除するなり巣を駆除したほうが良いです。
ベランダや屋根や庇が被害に遭います。

鳩フンの掃除と駆除
鳩のフンに悩まされているベランダまたは鳩が巣まで作っているベランダなどは早めに対応が必要です。
鳩のフンには、いくつかの菌があり人体にも悪影響を及ぼします。
クリプトコッカス・トキソプラズマ・ヒストプラズマなど・・・
それ以前に悪臭も放ちますし見た目も悪いので鳩のフンの掃除と巣の駆除はやっておきたいです。
そして放置していていると壁や床はもちろんエアコンの室外機もどんどん腐食します。
またフン掃除や巣の駆除だけでなく対策も必要になってきます。

ただ鳩は鳥獣保護法に守られていて許可を得ずに殺傷や捕獲はできないのです、
法に触れて犯罪となるので注意が必要なのです。
鳩のフンの掃除
ベランダなどの鳩のフンの掃除は大変です。
少量なら自分ですることもできますが、大量になるとかなり苦痛です。
中には山のようになっているくらいに鳩のフンが積もっていることがあります。
鳩のフン掃除は専門業者に依頼することができます。
ハウスクリーニングの業者でもやっていますができれば専門業者のほうがよいです。
もし巣がある場合は、役所に申請を出している業者でないと駆除できないのでハト対策の専門業者のほうがおすすめです。

掃除のやり方
ベランダの鳩のフンの掃除のやり方は業者によっては違いがありますが基本的は水は使います。
山になっていたり固くなっているものに関しては、洗う前にゴミ袋などに除去します。
床や壁についているフンはアルカリ性の洗剤を使って落とします。
ベランダを洗うときには水が必要です。

鳩フンの場合は、バケツに水を汲んでするのはかなり苦痛です。
ホースを使って水を流したいです。
ベランダに水道があればすぐにホースを繋げて流すことができますが、ベランダに水道がある家のほうが圧倒的に少ないです。
洗濯機置き場の選択パンのところ蛇口からホースをつないだり、浴室やキッチンの水道から引っ張ってくるかになります。
蛇口につけるアダプターを利用しなければならないので少々面倒です。
しっかり接続しないと部屋の中が水浸しなんてこともあるかも・・・
水を流す用意ができたら洗います。

その前にチェックしないといけないのが排水口です。
ベランダの排水口は詰まっていることもよくあるのではじめに水がきっちり流れることを確かめましょう。
もし排水口が詰まってたり流れなくなると鳩のフンを含んだ汚水が溜まったり溢れたりするので近隣への迷惑も非常に大きくなります。
マンションのベランダによっては、排水口が3室に一つだったり両端にしかないところがあります。

その場合は詰まっているか確認できないから注意が必要です。
確認せずにやってしまうと3室くらい水が溜まることもあります。
水が流れることが確認できたら鳩のフンの水を使って掃除をします。
まず水をサッと撒いてアルカリ性の洗剤をブラシで塗布します。
時間を置いてブラシやスポンジで擦り水で流します。

大きくは洗車ブラシのような大きなブラシで洗って細かいところはツインブラシやハンドブラシで掃除しましょう。
鳩のフンは床だけでなく壁やエアコンの室外機も鳩のフンで汚れていることがあります。
鳩のフンは掃除をするのは汚いので気は重いですが難しい作業ではありません。
それでも人体の影響などを考えると安易に自分でするものではありません。
またフン掃除だけで済まないときは尚更です。

鳩の巣を除去は?
鳩のフンがたくさんあるベランダには鳩のフンが作られていることが多いです。
卵やひながいることも多々あります。
『かわいそうだけど、鳩の巣の駆除するのは仕方ない』
と思うかもしれませんが、ちょっと待ってください。

勝手に卵やひななどがいる鳩の巣を駆除してしまうと法律違反で捕まります。
鳥獣保護法というものがあり、役所の申請して許可したものしか駆除ができません。
ハトは鳥獣保護法によって守られていますので、勝手に殺傷・捕獲などをすれば法律違反として罰せられます。
個人で申請して審査の結果許可されるまでの時間や手間はかなりのものであります。
しかも原則として狩猟免許が必要なのです。
それを個人だったり自分自身でするのはやる気が失せるものです。
鳩の巣などを駆除する専門業者にお願いするほうがずっと楽であります。
鳩のフン対策
鳩のフンを掃除して、巣を駆除したらOKかといえば違います。
鳩は執念深いというかまた同じところに巣をつくる傾向にあります。
ひなが無事に巣立ちしてところは安全な場所として再度巣をつくります。
ということは、
鳩の巣に対する対策をしなければなりません。
また糞だけの被害のところもベランダなどに鳩のフンが落とされないような対策が必要なのです。

鳩はCDや置物では対策は難しいです。
面倒で景観が悪くなりますが、ネットを張るのが効果的な対策になります。
鳩の侵入を完全に防ぐのです。
ネットはある程度しっかりしたものを張るほうが良いです。
強度がなければ再び鳩が来て破られる可能性があります。
ネットを張るのはDIYが得意な人はできると思いますが、そうでないなら高所で危険も伴い結構難しいのでおすすめしません。
鳩除けの防鳥ネットも専門業者に依頼する方がおすすめです。

鳩のフン掃除・巣の駆除・対策まとめ
鳩のフンの掃除から対策まで説明しました。
文中でも何度か言っていますが、ベランダなどの鳩対策は自分でするより専門業者に頼むことをおすすめします。
軽い掃除で済む程度なら自分でもできますが、巣をつくってたりネットを張るとなれば専門業者に任せたほうがよいです。
巣の駆除は鳥獣保護法に関わる問題でかなり面倒でもありますので専門業者の手を借りましょう。