ハウスクリーニング

網戸が汚れていると雨や風で窓も汚れるよ!網戸を洗う道具

網戸を洗う道具

こんばんはカンタです。

現場で何か破損してしまったら正直に謝り弁償するの以上の対応はない!

今日は、網戸を洗うことについて書きます。

網戸がホコリなどが付いていると窓も汚くなる

いきなりですが網戸汚れていませんか?

窓をきれいに拭いていても、数日後に窓を見ると外側のガラスが汚い!

雨が降ったから仕方ないか?

って思うかもしれません。

それは、網戸をしているほうの窓が汚いってことはありませんか。

網戸を左右によく動かしている人はもしかしたら両方の窓が汚くなっているかもしれません。

そう、網戸がホコリなどで汚れていると雨風によりその後ろにある窓が汚くなるのです。

網戸がない方の窓はそれほど汚くなりません。

ということで網戸を洗えば解決します。

網戸を洗う

網戸を洗うにはできるだけ網戸をサッシから外して洗いたいですね。

できるだけね。

今は網戸を外さずに表面と裏面と挟んで洗えるものもありますので便利道具の活用も良いでしょう。

網戸を外す!無理は禁物

網戸は外れ止めが左右についています。

網戸の外れ止め

これはビス(ネジ)でゆるめて外すものもあれば、小さなポチを動かすものあります。

たくさん種類があるので正直なところやりにくいものもあります。

こういうものを扱うとよく思うのが、

なんで? こんなにわざと難しくする必要があるの? なんのため?

ってなことです。

もしやりにくいと思ったら諦めましょう。

特にマンションの腰窓など網戸を外そうとして誤って落としてしまったら大変です。

下の物や車に当たったら大変です。人に当たったらそれこそ人生を左右する問題にもなります。

くれぐれも無理はしないように。

外れ止めを解除すると網戸を上に持ち上げるとレールから外れます。

網戸のホコリを大まかに取る

網戸のホコリは刷毛(はけ)などで外側と内側を浮き上がれせて掃除機で吸いましょう。

この時点で、網の部分は半分以上きれいになっていますので、掃除機だけでも月1回くらいしているときれいを保てます。

網戸はホースで水をかけながら洗いたい

網戸は外してホコリを大方取ったあと、庭やベランダでホースで洗いたいです。

ホースが使える場所や水道がない場合は、お風呂場で気を付けてやれば洗えます。

お風呂の場合は、床に傷が行かないようにバスマットなどを敷いたほうが安全です。

水をかけるときは、上からジャーとかけたい気持ちを少し抑えて下のほうから上に水をかけましょう。

上からかけると洗剤をまだ使っていない状態でも網や枠の部分に水が垂れた跡が残ってしまう可能性がありますので下から上に上がっていくようにしましょう。

網戸洗う時の使う道具

網戸を洗う時に使う道具ですが、いろいろなものが使えます。

洗車ブラシで洗うのが簡単で一般的なのかもしれませんが、ちょっとムラがあり洗えていないところが出るかもしれません。

細かいところはツインブラシ(両端に固い毛と柔らかめの毛が付いているブラシ)などがあれば便利です。

僕がおすすめまたは自分で使うのは、手で持つハンドタイプのブラシとスポンジです。

ハンドブラシ

洗車ブラシのように柄がなく手のひら感覚で作業ができるブラシで網を洗います。

亀の甲たわしが網を洗うには便利なのですが、丸みを帯びた形状なので枠のかどやサイドの部分の汚れを落とすにはツインブラシが必要になります。

ハンドタイプのブラシの先を使えばこれ一つで網と細い部分も洗うことができます。

面倒くさがり屋さんは道具が少ない方がいいでしょう。

スポンジは網以外の枠の部分(特に平面の部分)を洗う時に使います。

網戸に洗うスポンジが便利

ブラシでは洗いムラができますがスポンジで洗えばムラができにくいです。

網戸を乾かす時は斜めに置く

網戸は斜めに置くと早く乾く

洗った網戸を乾かすのには、斜めに立てかけると乾くのが早いのです。

風の強い日は、網戸が倒れやすいので注意しましょう。