こんにちは、カンタです。
長押って漢字で書くと【ながおし】って書いていました、そう読みそうなのですが【なげし】と読みます。
とうことで、今日は長押の話です。
長押って一体になんですか?
長押にハンガーをかけたい時どうする?
長押フックは100均にあるの?
こんな人に向けた記事です。
長押にハンガーをかけるなら長押フックが便利
長押と鴨居とは一緒にしやすいですが違うという話は前の記事でしました。
鴨居の活用【フックを付けて服をかけ、カーテンレールも付けれる】
今回は長押の話ですが、長押は和室の柱と柱を渡す横木であり、ほとんどの和室にあります。

長押を便利な使い方をしている人は昔から多いです。
長押の使い方で多いのは、、
長押にハンガーをかける!
これですね。
長押に直接ハンガーをかける
長押は後ろに少しスペースがありハンガーが直接かけれます。
※スペースがない長押もある
ただ長押に直接かけていると掛けれるハンガーが縦に重複できないので複数のハンガーをかけるなら横に並べていかなければなりません。
そこで出番になるのが長押フックです。
長押フックにハンガーをかける
長押フックとは、長押につけるフックのことです。
「そんなことわかってるわ」って突っ込まれそうですが、長押フックにもいくつもの種類があり、ハンガーをたくさん掛けたいのでしたら長いものが良いでしょう。

長い長押フックは、ホームセンターか通販などで売っています。
短いタイプは100均にも売っています。

僕はセリアをよく利用するのですが、セリアにも長押フックと鴨居フックは7~8種類あります。

長押フックと鴨居フックは微妙に違いますのでよく見て買いましょう。
長押は和室から洋室にするリフォームの時は?
和室から洋室にするリフォームの時は長押はそのまま残すのか?撤去するのか?
和室から洋室にリオフォームするときは撤去する場合としない場合があります。
和室→洋室リフォームで、床だけを畳からフローリングにする場合は長押や鴨居は押し入れはそのまま残します。
全体リフォームする場合は長押は撤去することになります。
和室だからこそ長押は必要なだけで、洋室にすると必要ありません。
まとめ
昔から日本にある和室がどんどん少なくなって寂しくなってきましたが、まだ和室があるお家の方は長押をどんどん利用してハンガーをかけまくりましょう。
ハンガー吊りまくるとちょっと見た目は良くないですが・・