こんにちは、カンタです。
春が本格的に来る前にはどうしても雨が多いです。
春が過ぎると梅雨があるので日本は湿気が多い季節が多いです。
湿気対策として人気があるのがLIXILのエコカラットプラスです。
- エコカラットリフォームを考えている
- 自分でエコカラットプラスを貼りたいと思っている
- エコカラットの雑貨小物に興味がある
こんな人に向けた記事です。
エコカラットプラスの効果は湿気だけでない汚れもOK
エコカラットプラスとは、LIXILのエコカラットが進化版で現在はエコカラットプラスに置き換わっています。
エコカラットといえば、湿気を吸収してまた湿気を放出して湿度を保つ効果があります。
消臭や有害物質の除去などの効果があるからペット臭やキッチンの料理臭の除去効果があります、
そして、
エコカラットプラスは、そこに汚れが落ちやすくなりました。
キッチンの近くの壁はどうしても調味料や料理がはねて汚れがつきます。
そんな汚れも、エコカラットプラスなら取れやすいのです。
エコカラットプラスに水をかけると3分くらいすると水の型もなくなります。


5分くらい経つともう見なくなります。
エコカラットは魅力はおしゃれさ
エコカラットは機能性の効果が注目されがちですが、インテリアデザインとしてもとても優れています。
多くの種類・カラーが容易されているのでクロスよりおしゃれな空間が作り出されるかもしれません。





エコカラットプラスの費用
エコカラットプラスの費用は種類によって価格差があります。
5,800円/㎡ 8,600円/㎡ 12,900円/㎡ に分かれています。
最も安いものでも5,800円/㎡です。
クロスの1000番シリーズが1,100円~1,200円/㎡なのでクロスに比べてエコカラットプラスは5倍から10倍の価格になります。
といいたいところですが、クロスは貼り工賃も含んでいますがエコカラットはこれは材料費であり、ここからさらに工賃が加算されます。
機能性や効果からすると当然でもありますが、高額になりますので部分的にエコカラットをしているお家が多いです。
エコカラットは水切りの小物でも人気
水切りトレーなど水廻りの小物として雑貨としても人気があります。
雑貨というといろいろおしゃれでかわいいものが世の中にはたくさんありますが、本当に実用性のあるものがシンプルなおしゃれに感じなくもないです。
エコカラットは、水切りトレー・コップ置き・洗面台の小物置きなど水を吸収するところのものがあります。
マーナ ECOCARAT ドライキーパー ピンク エコカラット K685P
エコカラットプラスは自分でDIYで貼れる
エコカラットプラスの特徴としてDIYができる人なら自分で簡単に貼れるところです。
エコカラットは、DIYができる人なら自分で貼ることもそう難しくないです。
LIXILからもエコカラットDIYセットが販売されているくらいです。
ただし、DIYになれていない人がすると大切な家の壁がとんでもないことになる可能性があるので、無理は避けましょう。